草刈りは体力的にかなりキツイ仕事です。
草刈り中に倒れた人のニュースも毎年のように聞くし、私も熱中症で倒れかけたり・・・。
しかも暑い中で長時間の作業が必要なんで、草刈りをするならこれぐらいの服装をしないとダメです。
- 帽子
- マスク
- 長袖長ズボン
- 軍手
- 長靴
帽子や長袖長ズボンはまだしも、長靴は通気性ゼロなので暑い中ではかなり蒸れる・・・。
最近は35度を超える猛暑日も増えてきてるんで、
「一度業者に頼んでみようかな」
って考えている人も多いと思います。
だからこの記事では福岡県飯塚市の上三緒駅周辺で、草刈りをお願いできそうな業者を探してみました。
料金は業者によってバラバラですが、1日ずっと草刈りをするキツさを考えると安いと思います。
たとえ2万円かかっても、私なら絶対に利用します。
もし
「2万円ってちょっと・・・」
って思う人は、試しに炎天下にフル装備で3~4時間外で立っていてみてください笑
とりあえず上三緒駅周辺で草刈り業者を使ってみようかなと考えている方は、参考にしてください。
上三緒駅周辺の草刈り業者2社
四季苑
周辺Mapを開く
株式会社緑親園
周辺Mapを開く
ただこれだけでは全然情報がないんで、どこを選べば良いのか分かりません。
草刈り業者には公式サイトさえないケースも多いし、レビューなんて・・・って感じ。
そのせいで、ちゃんと草刈り業者を選ぶのってかなり難しいんですよね。
飯塚市にあるシルバー人材センター情報
ちなみに飯塚市のシルバー人材センターについては、こんな感じ。
要問合せ
- その他費用:要問合せ
- 電話:0948-28-1212
- 申込み方法:電話
ただ個人的には、シルバー人材センターはあまり好きじゃありません。
飯塚市じゃないですけど以前頼んだときは、正直微妙でした。
父親よりも年配の方が来ちゃって、猛暑の中で作業してもらうのが心配になりました・・・。
あと造園業などでスキルがある人ばかりじゃないらしく、あまり上手じゃなかったです。
あとTwitterでは、
- 飛び石で車のガラスが割られた
- 連絡してたのに1ヶ月近くも反応がなかった
- 今朝来るはずが突然明日にされた
こういう色々トラブルもあるようです。
草刈り業者を探すなら「草刈り110番」
だから私は、草刈り110番っていうサービスを使っています。これは全国にある色んな草刈り業者と提携していて、あなたにあった業者を紹介してくれます。
利用する流れとしては、
- 無料相談
- 条件にあった加盟店のスタッフが現地調査
- 作業に関する説明と見積もりの提示
- 作業日程を打ち合わせ
- 草刈り作業
こんな感じ。
ちなみに私がこのサービスを使った一番の理由は、失敗する可能性が低いと思ったからです。
草刈り110番を利用したら、加盟店になってる草刈り業者を紹介してもらえます。
ってことは、その業者は加盟するときの審査をクリアしているはずなんです。
草刈り110番を使ってヒドい業者を紹介されちゃったら、悪い評判が広がって利用者は減るはずですからね。
最近はなんでも炎上するし・・・。
あと運営してる会社は東京証券取引所に上場している会社です。
だから、悪い評判は株価にも悪影響があります。
だからこそ、加盟店になるための審査はきちんとしているはずです。
「草刈り110番の審査をクリアしている業者」
と
「詳しい情報が分からない業者」
この2つなら「1」の方が安心・安全ですよね。
ほかにも全国対応とか補償制度がしっかりしてるっていうメリットもあるので、
「草刈り業者に依頼したいけど、どこが良いのか・・・」
って悩んでいる方は一度使ってみるのも良いと思います。
というか、情報もレビューも無いならどれだけ悩んでも時間のムダだと思います。
公式サイトはこちら。
ちなみに私のところに来た業者は、丁寧だったし刈った草もちゃんと処分してくれました。
値段も見積もりのまんまで、30平米で2万以下でした。
ちなみに法人OKなんで、駐車場の草刈りなんかにも良いと思います。
草刈り110番については、この記事にもまとめています。
草刈りについてのQ&A3つ
Q.草刈り費用は1年に何回したらいい?
A.年に3回するのが良いと言われています。
草刈りは年3回に分けて、
- 6月~7月
- 9月~10月
- 11月~12月
これぐらいのタイミングでするのが良いとされています。
ただ私は3回も依頼するとちょっと高くなるので、
- 6月~7月
- 9月~10月
この2回だけにしています。
ちなみに6月~7月は気温上昇にともなって雑草が急成長してくるので、草刈りは絶対に必要です。
9月から10月にかけては気温が下がって雑草が伸びなくなってくるので、その時期にきちんと草刈りをすれば冬場もスッキリした状態を保つことが出来ます。
Q.草刈り機があれば自分でも出来る?
A.草刈りにはコツがあるので慣れが必要です
草刈りをしてみると分かりますが、コツ・気をつけることはたくさんあります。
完全に平坦な土地で小石もないなら良いんですが、そんなことはレアでしょう。
地面に合わせて動かすのがまず難しい上に、
- 石や木などの障害物がある
- 場所に応じた草刈り機・刃を使い分ける
- 雑草は草刈り機を右から左へ動かすときに刈る
- 草刈り機を左側へ傾けることで根元から刈る
このように色々なコツ・ポイントがあります。
慣れれば好きなタイミングで草刈りできるというメリットはありますが、体力的にもかなりキツイのは覚悟しておいてください。
Q.飛び石があった時の保証は何かある?
A.草刈り110番なら「請負賠償責任保険」があります
草刈りには飛び石がつきもので、駐車している車のガラスが割れてしまうことも珍しくありません。
Twitter上ではパッと見ただけでも50件近くあったし、こんなトラブルも報告されていました。
この時期至る所で草刈り作業をやってます。
— 天界ノ蛙 (@Kiokunigozaran) June 16, 2020
造園屋によっては飛び石に注意して作業してますが、
悪どい業者は車に飛び石ぶつけてても、やってないと言い認めません。
ガラスが割れたりしてたら警察呼んで被害届を。
こうなると補償が心配になりますが、草刈り110番は「請負賠償責任保険」に加入しています。
これは簡単にいえば、依頼を請け負っている業者がトラブルを起こした時にその損害をカバーするための保険です。
これは他人にケガを負わせてしまった場合も適用されるので、飛び石がモノ・人に当たってしまっても自分で損害をカバーする必要はありません。
⇒飯塚市の記事を見る